競馬情報会社とは
競馬情報会社とは競馬の情報を無料で提供したり、競馬の買い目を販売する会社です。中央競馬の情報をピックアップしたサイトの方が多いですが、中には地方競馬の情報を扱っている会社もあります。
社会的な知名度は低く、マスコミなどから大々的に取り上げられることはありませんが、現在競馬情報会社の数は数百から数千あると言われています。
それだけあるのになぜマイナーな存在かというと、その中の9割は悪質な競馬情報会社であり、決して表立ったプロモーションがされていないからです。
ですが、このサイトを見ているということは、どこかであなたも競馬情報会社の存在を知ったからなのでしょう。
当サイトでは、競馬情報会社についてディープに紹介しますので是非ご参考にしてください。
競馬情報会社はどのような情報を提供しているのか
競馬情報会社が提供している情報の種類は大まかに5つに分けられます。
2.元競馬関係者からの情報
3.競馬予想会社の膨大なデータから導きだされた数値
4.競馬情報会社独自のプログラムから算出されたデータ
5.JRAの情報や競馬新聞などをまとめたもの
中には「念」や「気」などスピリチュアルなものを根拠とする胡散臭い情報までありますが、そのサイトは100%悪質なものと言っていいでしょう。
一般のメディアでは好評されない情報やデータを各競馬予想会社が入手して買い目にすることで会員は自分で予想をしなくてもお金さえ払えば買い目を購入できます。
競馬情報会社を利用するには会員登録が必要
一般的に競馬情報会社は会員制で無料情報も有料情報も会員登録をしなければ受け取れません。
以前はスポーツ新聞など紙媒体で集客を行っていましたがインターネットの普及に伴い広告口の広がり今ではウェブ上での集客が主になっています。
スポーツ新聞など紙媒体で会員募集を行っている競馬予想サイトもあることにはありますがめっきり減りました。現在はまとめサイトや予想ブログなど競馬情報会社の広告を行っている媒体からの登録が多いようです。。
まず口コミサイトから競馬情報会社の登録前ページにログインし、ページに内に設置されている登録フォームにメールアドレスを入力しクリック。返信されてきたメールに添付されているリンクから本登録と2段階を経る登録方法が主です。
一般的に競馬除法会社は電話番号だけで登録できますが、中にはメールアドレス以外の個人情報「電話番号」や「住所」、「氏名」を入力しないと会員登録できない会社もあります。
メールアドレス以外で登録できない競馬情報会社は悪質な電話営業をしてくることが多く、各口コミサイトで注意が喚起されていますので登録前に確認すると良いでしょう。
また登録フォームがそもそも無く、競馬情報会社側が公開している口座に入金し入金連絡を電話ですることで会員登録ができる競馬情報会社もありましたが今ではめっきり減りました。500円入金するだけで1年間情報が貰えることで通称「500円競馬情報会社」と呼ばれていました。
このご時世にそんな方法を取るのは、簡単に電話番号を手にいれるためです。1回電話をしてしまったら最後、いろいろな良くない会社からしつこい電話営業を受けることになります。
また、その手のサイトはすぐに閉鎖(ほぼ夜逃げ)するので、なかなかしっかり検証することができないようです。
競馬情報会社の情報購入方法
昔は会費制やNTT東日本・西日本が提供していた電話による情報料代理徴収サービスのダイヤルQでしたが、現在は情報料金を銀行振込するかクレジットカードで購入するパターンが主流になりました。
その中でも、銀行振込やクレジットカードで直接情報を購入するか、一度購入したポイントで情報を購入するかの2パターンあるのですが、ポイントを一旦買わせておいてそのまま逃げてしまう悪質な業者なども存在するようなので、心配な方は直接情報を購入できるところがいいでしょう。
競馬情報会社の情報公開法
大抵の場合、情報を購入すると対象レース開催週の前日か当日に買い目を提供して貰えます。主に会員ページに内に情報公開ページが設置されていて情報提供時刻になると閲覧できる仕組みとなっっていますが、メールマガジンで買い目を送信する競馬情報会社もあります。
有料情報の場合、情報公開ページがほとんどですが、無料予想だとメールマガジンで送信されることも少なくありませんのでメールボックスをチェックすると良いでしょう。
ただ、メールなどは「こちらはしっかり送っている、受け取り側の問題じゃないのか?」などと送ってもいない情報の料金を請求されることもあるので、ある程度サイトがしっかりしていて、サイト上やアプリで確認できるところがおすすめです。
競馬情報会社から送られてくるメールマガジン
競馬情報会社に会員登録すると大抵はメールマガジンが送られてきます。一日に送られてくるメールマガジンは平均して10通でしょう。中には日に数十通送信する会社もあります。
メールマガジンの内容は「的中報告」だったり「無料予想を含む無料コンテンツ更新の案内」などですが、全て無料で遊べるサイトからはメルマガ広告が多く、有料情報を売るサイトに斡旋されるので注意してください。
超大手の有名な情報サイトなども、広告として出している小さな情報会社には責任を持たないので有名なところからのメールだとしても注意してください。
有名な競馬情報会社
最も有名な競馬情報会社は通算4度のパーフェクト的中させた「大川慶次郎」が携わった「ホースメン会議」です。そのほかは「勝馬伝説」「シンクタンク」などが老舗であり知名度も高いところでしょう。
引用元:ホースメン会議は当たらない?口コミの評価から退会方法、2chの噂まで
若手のサイトでは「万馬券必中宣言リンカーン」や「俺の競馬予想」、「投稿!!うまライブ!」などが人気がのようです。
また、競馬情報会社にはホースメン会議に限らず元騎手・元調教師など「元競馬関係者」が広告塔を務めていることがあります。
その背景として中央競馬(JRA)における調教師の定年制が導入や、調教師試験の難易度が上がったことにより、引退した騎手や調教師が次の職として競馬情報会社に籍を置き競馬予想に携わることが多くなりました。
竹下かおりさんを広告塔にした「レープロ」や、清水美波さんがサイトの顔になっている「清水美波のtrainer’s project」なども知名度は高いでしょう。
※現在、竹下かおりさんは広告塔を降り、清水美波さんのサイトは閉鎖いたしました。
悪徳競馬情報会社に注意
競馬情報会社の全体の9割は詐欺行為を働く悪徳競馬情報会社が占めていると言われています。
中央競馬(JRA)も悪質な情報販売への注意を喚起しているようです。
また、JRAのロゴマークは商標登録されており、許可なくこれを使用することは禁じられております。
JRAの公認などJRAが関与しているかのような広告・宣伝・勧誘を行っている予想・情報提供業者にはくれぐれもご注意ください。
なお、最近では悪質業者が運営しているサイトへの誘引を図る勧誘メールを不特定多数の方に配信する事例も報告されておりますのでご注意ください。
引用元:悪質な予想・情報提供業者(高額な情報料・過大広告等)にご注意ください!
全体の9割の悪徳競馬情報会社によって競馬情報会社はマイナスなイメージを持たれています。
某大物馬主からのリーク情報と言いながら実のところサイコロを振って買い目を決めているところもあると噂です。悪徳競馬情報会社は当たらないだけではなく「しつこい電話営業」や「八百長レースの詐欺話を持ち掛けてくる」などの二次被害があるのでご注意ください。
ただし、残り1割に満たないとしてもまともな競馬情報会社はあるのでランキングサイトなどを参考にしてみるのも良いでしょう。
もし最短で優良サイトを探したい場合は、幣サイトおすすめのこちらのサイトをご利用ください。当たる競馬予想サイト